ひろでん本社で開催された「路面電車まつり」に行った時、
「休憩電車」で休憩しました。
これが思ったより、わくわくしてしまって、自分でも驚きでした。
広島の路面電車の新型車両(Green Moverなど)ではないものは、
ボックスシートではなく、
窓に沿ってシートが横長く設置されています。
これって、なんていうの?
対面型?
なので、他の乗客にご迷惑をかけずにこっそり写真を撮るのが難しいです。
見るからに観光客、という人であればまだしも、
思いっきり地元じゃし!
それが、「休憩電車」だと、
そんなことをいつもより気にせず、写真撮り放題!
まずは座席で、定番の
お気入りのandwander daypack 20Lと
お供のちびアメリと脾臓の虫。
旅人気分を演出。
窓辺の水。
赤の水玉はこの日私が来ていたマリメッコの長そでTシャツが写っています。
吊り革に荷物棚。
新型車両には荷物棚、あったかなぁ。
なかなか新型車両に乗れません。
乗る回数が少ないのと、やっぱり全体からして新型車両の絶対数が少ないからだと思います。
どっちが好きかと聞かれたら、オールドタイプが好み。
電停表だって、写せるんだよ~♪
西広島までは大人160円です。
路面電車で宮島にも行けます。
行きはJRでさささーっと移動し、宮島堪能!
帰りは路面電車だと宮島が始発駅なので、座席確保してのんびり広島市内へ。
広島はJR広島駅と繁華街が離れているので、
路面電車で「街」に行くのが、私のおすすめ。
これは出口の車掌さんがいじるボタンやスイッチ。
ここには写っていませんが、
車掌さんが運転手さんへの「発車オーライ」の合図のためのブザーがあり、
それを車掌さんっぽく「ぶっぶ~!」と鳴らす鉄子さんも数名いました。
でも、車掌さんのほうが、リズムが取れてて上手いです。
「休憩電車」ですからね!
クーラーが入っていたので、そういったブザーも鳴ったのかも。
ポスターを挟めるんです。
吊りポスターです。
運転席もほら、この通り!
どや!
と、結構な枚数を休憩電車の中で撮って、ほくほくして私でした。
乗る前は「いつも乗ってるんじゃけどなぁ」と思っていましたが、
ぶち楽しみました。
鉄子さんのカメラ所有率は高かったです。
中にはバズーカレンズをつけていた人もいましたが、
割とこぶりだったり、
スマホ率も高かったです。
これが飛行機、戦闘機となるとバズーカレンズ率が高いんだよなぁ。
そんなことも思った「鉄子成分微量に含有」疑惑のあるキリエがお送りしました。
コメントを投稿
別ページに移動します