友達に指摘されるまで、まったくの無自覚でしたが、
どうやら私は「鉄子成分」を微量に含有しているようです。
※鉄子 鉄道ファンのこと。どうして鉄子と呼ばれるのか、私にはわからない。
それなら、電車がたくさんあるところに行けば、
自分が「鉄子成分を含有しているかどうか」がわかるのではないか、と思い、
6月初旬にひろでん本社で開催された
「第20回路面電車まつり」に初めて行ってきました。
※ひろでん 広島電鉄のこと。なぜかひらがな表記される。
長蛇の列は、グッズ販売!
電車のパーツやひろでんオリジナルグッズを買い求める人たちの列!
行き先表示の布(?)がちらりと見えました。
すごい熱気で近づけませんでした。
最新の車両や県外から来た車両も展示。
中には乗車できるものもあり(いや、普通に走っているから乗ってる車両なんだけど)、
大人気なのは運転手さんの帽子をかぶって運転席に座れること!(特に小さいお友達)
写真は京都から来た「東山」ちゃんと「金閣」ちゃん。
現役ですよ!
整備するところも気軽に見学。
ヘルメットをかぶれば、車両の下の車輪部分を覗くこともできるところもありました。
今春から「ブラタモリ」を見ているせいか、
気分はタモリさん!
よくわからないのに、
「いいねぇ!」
と、隣に桑子さんがいる感じで、ひとり大興奮!
広島は今夏、被爆70年の年を迎えます。
朝8時15分という時間に原爆が投下されたため、
路面電車に乗って出勤中に被爆した人もいます。
焼け野原になった広島ですが、
3日後、路面電車は広島の街を走り始めました。
節目の年を迎え、幾つもの取り組みやイベントが行われますが、
その一つに、原爆が投下された昭和20年当時の車両と同じ色に塗装された電車が走ります。
左の青い電車がそれです。
申込をすれば、乗ることもできます。
通常運転ではなく、原爆や平和について考えることを目的とした電車です。
興味のある方は、調べてみてくださいね。
と、まぁ、こんな具合で写真をたくさん撮りながら、
「すげ~!すげ~!」
と楽しんでいました。
そして検証結果ですが、
鉄子成分含有なのか、中身が小さい男の子のお友達並のせいなのか、
判断がつきませんでした。
ざんねーん!
■本日の鉄道むすめ
鷹野みゆき?
的場まりな?
(「鷹野橋」、「御幸橋」、「的場町」はいずれも路面電車の電停名)
有名なの?
人気なの?
そしてちゃっかりカープ坊やも!
コメントを投稿
別ページに移動します1 件のコメント
コメントの反映のテストです。
ちょっと〜!ちゃんと反映させてくださいよ〜!
ingressもいいけどBloggerももうちょっとかまって〜!
iPhoneよりコメントしてみます。