みなさんの今年の抱負はなんですか?
私は近年、「抱負」は
浮かんできた「キーワード」を書くことにしています。
「これを目標にがんばる」というものではなく、
「こうだったらいいなぁ」
「これを意識して1年を過ごしたいなぁ」
という「核」になるようなことばです。
◆ お休み大好き!
私、
「がんばった自分にごほうび」ができないのです。
「欲しいものは、欲しい」。
「それに理由づけをしなくてもほしい」。
「がんばらなくても、ほしい」。
なんておっとこ前なんでしょう!
そんな私にとって、「お休みの日」は
「がんばった自分にごほうび」的な存在になるだなぁ、
と、去年、思いました。
自分のお楽しみのためにお休みを取って、人生を謳歌している同僚の影響もあると思います。
それから、パン。
これを焼くのには大体、3時間くらいかかります。
まとまった時間がないと、難しい。
となると、ほぼ日手帳を開いて、
「次にパンが焼けるのは・・・むふふ、この日だわね」
なんてほくそ笑んでいました。
そんなことをしながら、
「あー、私、お休み大好きなんだなぁ」
とつくづく思いました。
ならば、少し、「お休みの日」を意識した1年を過ごしてみたいなぁ、と思って。
◆ 自分大好き!
ヴォノによく、
「ホントにキリエちゃんって、自分大好き、だよなぁ」
と言われました。
ちょっとナルシスト入っているというか、
「自分が一番」というか、
自画自賛というか、
自惚れているというか。
「えー、自分、かわいいじゃんっ。
イケてるじゃんっ。
自分っていいな~、って思うよ」
ということを指しているようなんです。
「お休み大好き!」の向こうには、
「自分大好き!」が続いているのです。
お休みの時間は自分のために使えるので、
そこでますます充実♪
自分を充実するんだ♪
こういうところが「自分大好き!」なんでしょうね。
◆ もっと自分を撮ろう
昨年末からミラーレス一眼が気になり始めたら、
今のカメラを買ったばっかりの頃を思い出しました。
今のカメラを買ったとき、
「自分をいっぱい撮ろう」
ということ。
あまり写真写りがよくないので、
撮る気がなえてしまう、というのもありますが、
印象的なポートレートを撮るCMが印象に残っていて、
こういうポートレートが撮れたらいいなぁ、と思っていました。
これは、次のキーワードに続きます。
◆ いつ撮っても大丈夫な自分と部屋を!
いや~、大胆なことを言っちゃったなぁ。
私、おうちにいるときには、すごく「おうち」の格好をしています。
化粧もしないし、コンタクトも入れません。
それでもいいのですが、
たまに「それはちょっと、いかがなものかと・・・」という事態もあり、
そんなときに限って、
回覧板や宅配便が来たりするんですね。
前のキーワードで
「もっと自分を撮ろう」というものを挙げましたが、
「撮りたい!」と思ったときに、
「いかがなものか」な事態だと、
それをなんとか解決しないといけないでしょう?
そうなると、気持ちがそがれたり、勢いがなくなっちゃったりしちゃうのです。
それから
写真を撮りながら思ったことの一つに、
「結構、いろんなものが写ってるなぁ」ということ。
撮ったあと、PCに移して見てみると、
「えぇがぁに撮れとるのに、
なんでこがぁなものが写っとるんねぇぇぇ!!」
ということが、割とあり。
ちょっと片づけが追いつかなくて、積んであるものだったり、
モノが多くて乱雑な印象を受ける状態だったり。
「撮りたいときに、撮る」ためには、
背景となるお部屋も「いつ撮られてもよい状態」でなくちゃ!
これら二つの点から、これが浮かんできました。
◆ Life
去年、パンをこねていて、楽しかったです。
わー、私、こんなことができるんだ~。
というのが、とっても嬉しかった。
振り返ってみると、外に出て、大きく動くより、
おうちの中でいろいろやったことが、楽しい去年でもありました。
旅人スナフキンに憧れている部分もあるので、
外に出たくなることは多いですが、
一つのところにいながら、外を眺める、というのも悪くない。
と思いました。
震災の影響か、昨年は「絆」や「家族」などをより意識した年でもありました。
集う。
おうちで楽しむ。
当たり前のこと。
料理やお掃除、年中行事など。
「暮らし」を私なりに楽しみたいな。
節分の太巻き丸かじり、みたいな、
なんだかお仕着せの、押しつけみたいなのは、好きじゃないから、
自分で楽しいというものを。
だって、私のいる辺りでは、太巻き丸かじりの風習はないんだもの。
でも、自分で巻きずし作ってみるのは、アリ!
簡単にするなら、マヨツナやカニカマを巻くんだけど、
酢飯や海苔の準備など、
結構大変で、祭りっぽくて、楽しくなるから、好き。
◆ 毎日が「自分プロジェクト」
冬ごもりする前に図書館から借りた本の中にあったことば。
(『暮らしのなかの工夫と発見ノート 今日もていねいに。』 松浦弥太郎)
このことばに衝撃を受け(?)、
最初の章のタイトルだったのに、
そこだけで本をぱたんと閉じてしまいました。
すっごくわくわくする!
自分プロジェクト、ですよ!
それが、毎日! ですよ!
この辺りが、自分大好き!のキーワードと重なる部分ですが。
私は本をそれ以上は読まず、
たたかれて我が身を震わす音叉のように、
そのことばによって隅々まで響く波形を感じて、
その感覚を楽しんでいました。
なんて素敵なんでしょう。
しばらくそうやっていて、
満足するまで楽しんだあとは、
「自分プロジェクト」でなにができるかしら!
を考えることを始めました。
いつでも写真OK! ということは、
かわいくいたいし、
服もかわいかったり、カッコいいのがいいし。
自分の手に負えない髪も、
この髪の底力を知っているから、
それなりにしたいし。
料理の腕は悪くないと思うけれど、
盛りつけのセンスがどうも、なぁ・・・
写真の構図が、あまりうまくない。
特に「小物」を撮るときに、下手だと感じる。
それにはどうしたら・・
まだ本を読んでいないのですが、
「自分プロジェクト」を立ち上げて、
何かしら行動してみる。
それが続かなくても、
途中で消えたっていいんです。
わくわくできたらいいし。
アクションを起こすことがいい。
ちなみにまず一つは話題の「人生がときめく片づけの魔法」を読んでいるので、
お部屋に「洋服の山」を作ってみたいと思います。
すべての服を一つの部屋に集めてみる。
というのは、したことがありません。
どうなるんだろう。
すっごく興味津津です。
と、まぁ。
長々と書いてみましたが、
2012年は、こんな感じでやっていきたいと思います。
振り返ると、
2010年は激動の年。
とにかく動く。弾ける。後先考えない。自重を自重。自分の殻をぶち破れ。
2011年は「一点」の年。
一か所から動かずに、じっと人の動きを見ている。
それによって自分が考えたことを行動に移す。
内へ内へ。深く深く。
そして。2012年。
ざっくりいくと「自分」でしょうか。
楽しみ楽しみ♪
■ 本日の写真
人んちのバラ。
綺麗なピンク色で、
花びらも優雅にひらひらうねっていたので、
撮りたくなり・・。
が、風は強いし、
本当に通りがかりの人のお庭のバラだったので、
あまり滞在時間が長いと「不審者」と思われてしまいそうで・・。
ピントが合っていません。
コメントを投稿
別ページに移動します