編集

地方ブロガーとして都道府県名を覚えてもらうのは大変そうだなぁ

2021/06/05


自分で言っておきながら、「地方ブロガー、ってどんなんじゃろうなぁ」とGoogleで検索してみました。

すると、東京ではないところでブログを書くメリットについての記事は幾つか見ましたが、
「地方ブロガー王におれはなる!」と宣言したり、
具体的な「地方ブロガーのなり方」のブログ記事はあまり見かけなかったような気がします。

(もしかして、こういった「お役立ち記事」を書いたらいいのかしら?
私にはそのノウハウはないから書けないけど)

なんとなく「あー、地方ブロガーになるのは大変なんじゃのう」と思いました。

そのとき、ふっと思ったのです。

「それで、誰がどこの都道府県なのか、はっきりわかっとるんかのう、ワシ?」

Twitterなどで仲良くしてもらっているブロガーさんたちの出身あるいは在住している都道府県をそんなに把握していません。

それより前に、すんごい有名な「プロ」として活躍されているブロガーの人でも、
ざっくり「四国」や「九州」という「地方」でとらえられていることが多いんじゃないか、と感じました。
私のブロガーさんへの関心の偏りが大きいので、知らないだけかもしれないけれど。

「わぁ!こんな中で『広島のキリエ』と覚えてもらうのは大変じゃ!」
と思いました。

どうやったら覚えてもらえるんかのう、とちょっと真面目に考えたのですが、
ブログ名に地名を入れることと、
Twitterの名前のところに「Kyrie♡広島」など地名を入れるしか考えつきませんでした。


好奇心に駆られて、「広島 ブログ」と検索したら、
広島の飲食店などのお店のブログがたくさんヒットしました。

次に「広島 ブロガー」と検索したら、
何年か前にちょっと大きなブロガーミーティングが開催されたようなのですが、
そのことがたくさんヒットしました。

期間指定などをすればまた違ったのでしょうが、こういう結果でした。
なかなか厳しいですね。

まぁ、私が「地方ブロガーとして確立する」のは難しい、と自覚していますが。



私がブログに書きたい広島は、新しいショップでもカフェでもイベント情報ではなく(行ってみたいものはいっぱいだけどさ)、
冒頭の写真のように、被爆ヤナギがどんどん弱っていって心配だなぁ、というほうなんです。
寒くて葉っぱが落ちているとはいえ、手前の幹のほとんどは作り物で、
それでも季節になると緑の葉っぱをつけていたのに、
ここ数年はその葉っぱさえつけなくなっています。

こういう広島にいるからこそ、
通りすがりではなくそこに暮らしているからこそ見える変化の中の広島を私はすくって書いていきたいのです。