【ハイパーリンクチャレンジ2015】という企画を鳥井弘文さん(@hirofumi21)のツイートで知りました。
概要については、言い出しっぺ(?)のお一人である長谷川賢人さん(@hasex) の記事から引用させていただきます。
目次
ハイパーリンクチャレンジ2015 開催概要
【開催趣旨】
現 状ではウェブメディアに対するアワードがない。しかし、作り手は日々葛藤しながら多くのコンテンツを作り出している。それらが時代の流れに乗って刹那的に 消費されるだけではなく、その年ごとの記録を残すことで、資料的価値を持たせる(映画の「日本アカデミー賞」、ユーキャンの「流行語大賞」、書店員が決め る「本屋大賞」をあわせもったイメージ)。
アワード形式にすることで、担当編集者・ライターを表彰することも目標のひとつ。
【概要】
・その年(前年12月〜本年11月)までに公開されたウェブコンテンツから印象に残った記事を2本だけピックアップする。1本は自らが執筆・制作に関わった記事、もう1本は他媒体で公開された記事とする。
・ 参加者はそれぞれの記事を選んだ理由を、ブログやSNS等にまとめて発表する。選考した理由もあることが望ましい。また、次にチャレンジを受けてもらいた い人物、印象に残った記事を聞いてみたい人物も2人〜3人程度指名する。なお、指名がなくとも、開催趣旨への理解があれば自発的な参加も歓迎する。
・記事制作後、次のハッシュタグを付けてTwitterにて報告ポストを投稿する → #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け
・なお、「孫まで届け」には、いずれ日本のソーシャルヒーロー孫正義さんまで参加してくれたら嬉しい、孫の代まで読まれていきたい、参加していただいた方に“ソン”はさせない、という気持ちが込められている。
・投票は、12月20日を持って集計〆切とする。
【評議会】
本年は(言い出しっぺの)下記4名により評議会を開催。有効得票数による部門別アワード(※予定)と、印象に残ったコメントをピックアップして(何らかの形で)報告する。・藤村能光
・鳥井弘文
・佐藤慶一
・長谷川賢人
引用元:
【ハイパーリンクチャレンジ2015】今年、僕がいちばんシビれた記事/長谷川賢人 #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け
◆2015年で私が一番印象に残った表現
いろいろ迷いましたが、私はlemonade_airさん(@lemonade_air)のNotebookersの記事「痩せたリングノート」を選びました。
痩せたリングノート | Notebookers.jp
最初、lemonade_airさんの写真が好きで(今でも彼の洗濯ばさみの写真は好き)、かつて写真に文章を添えたブログを書いていらっしゃったのですが、閉じてしまわれました。
とても残念に思っていたところ、Notebookersのライターとしてまた文章が読めるようになり、私はとても嬉しいです。
この記事の中の
そのノートの頁を破り、好きだった人に手紙を書いた。何冊ものノートが春のキタキツネのように痩せるくらい沢山。
という表現にうなりました。
lemonade_airさんは北海道のご出身で、そうじゃないと書けない表現だなぁ、と深く深く私に沁みました。
温暖なのほほほん瀬戸内出身の私には書けない表現。
私はブログや文章を読むが好きですが、それを書いている人にも関心がいきます。
物語や小説を読んでいたのが、あるときから小説があまり受け付けられなくなって、随筆やエッセイばかり読むようになったのは、私の「書き手への関心・好奇心」 にほかならないと思います。
「ああ、素敵だなぁ」と思う一方で、「のほほん瀬戸内育ち」あるいは「広島生まれ広島育ち」の私ならではの体験・表現も書けるのではないか、とほのかな野望を抱きました。
そんなことを考えさせてくれながらも、内容はとてもキュンとするもので、この記事を「2015年のキリエの1番」にしたいと思います。
「一つだけ挙げること」と概要にありながら、この企画に参加した方の多くは複数の記事を挙げていらっしゃいます。
そりゃ迷うもんね。
私も迷いました。
あるイタリア人教師の出した、夏休みの宿題が素晴らしい。さあコンピューターから離れよう。
こちらもなかなか好きな記事でした。
この宿題を夏のノートブックに書き写したときの高揚感は今でも忘れられません。
やっぱり宿題のNo.11を読むとニヤリとしてしまいます。
◆2015年で私が一番気になっている自分の記事
昭和の不器用男の話「父の茶断ち」と迷いましたが、やっぱりこれにすることにしました。
Kyri*ate: Radio K vol.005 「ターコイズブルーのトークイベント」 #EdgeRankBloggers
今年になり、やっぱり音声媒体での「なにか」への思いが経ち切れず、始めた「Radio K」。
「ラジオ」と銘打っておきながら、内容は「音声ブログ」で、初回から松尾芭蕉の「奥の細道」で始まって、次が「源氏物語」の六条御息所を取り上げる暴走ぶりを見せていますが、このvol.005は一番緊張感がなく(それでも緊張しているけど)、のびのびと楽しそうにしゃべっているのでこちらを選びました。
「私」というものを考えるにあたり、「広島弁」は外せない強い要素です。
こうやって、文章で広島弁を書いてみるんじゃけど、やっぱりイントネーションじゃのなんじゃのゆーんは文字じゃあ、表現の限界があるけぇ、やっぱり声でこの「訛り」をそのまんま表現したいのう、思うたのが基かもしれん。
企画参加者の中には多媒体のウェブコンテンツを挙げても、ご自分が関わった記事を挙げていらっしゃらない方がいます。
とても残念。
「結構、自分の1年でこがぁに書いとるんじゃのう!」
と振り返ったり、変化を感じたり、たまに改めて読み耽ったりして楽しかったです。
ぜひ、こちらも挙げてほしいです。
◆次にハイパーリンクチャレンジ2015を回したい2人
◇ラ・ニョイさん(@ranyoi)
最近は「ニョイさん」と表記されているようですが、私は元々のお名前のほうが好きなので、こちらでご紹介します。私が愛してやまないコケ日記をはじめ、私が詩人だと気づかせてくれた記事(これへの私のお返事記事「改行の快感」)など魅力的なブログ「趣深い.com」の書き手。
鋭い洞察とつかみどころのない不思議な感じで、じわじわくるニョイさんがどんな記事2つを選ぶのか、とても関心があります。
趣深い.com
◇石川ユーリオさん(@ishikawayulio)
複数のブログ運営をしていらっしゃる鍼灸学生ブロガー。最近ははてなブログの魅力に憑りつかれて(?)いらっしゃるようです。
バズった記事もたくさんありますが、それでも私は彼の2012年の淡々とした日記が好きでところどころ東日本大震災の影響を受けているところを読むとどきどきします(日記ブログを始めたきっかけは私も一枚噛んでいるらしい)。
また石川さんのお悩み相談も好きで、「こういう視点もあるんだ!」と思わされることが何度もあります。
他の人のブログ記事もガンガン読みまくり、ご自分でも記事をガンガン書きまくっている石川さんがどんな記事を2つ選ぶのか、はたまた選びきれないのかも注目したいところです。
どのブログをご紹介しようかと悩みましたが、ここは彼の基本であるブログにしたいと思います。
鍼灸学生日記
◆ハイパーリンクチャレンジ2015に参加してみたいけど迷っている人へ
冒頭にも書きましたが、私は最初、鳥井弘文さんのブログ記事でこの企画のことを知りました。
【ハイパーリンクチャレンジ2015】僕にとって今年1番おもしろかった記事。鳥井弘文 #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け
そしてその後、バトンが回ってこなくても関心を持った人ならば誰でも参加できることも知りました。
【ハイパーリンクチャレンジ2015】ブロガーさんの自発的な参加も大歓迎!更なる広がりを目指して。鳥井弘文 #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け
どうも鳥井(@hirofumi21)です。 先週の金曜日にこのブログで書いた「 ハイパーリンクチャレンジ2015 」という企画。 おかげさまで徐々に認知されており、自分たちが想像していた以上に皆さんに楽しんでもらえているようで光栄です。 まずは前回の記事の補足。
しかし、回されているバトンの相手、そして参加記事を読むと「有名な人」「すごい人」「すごそうな人」ばかりで、気軽に参加できそうにないなぁ、と思いました。
去年、「お気軽にお越しください」と書いてあったので訪れた合同写真展は、実は身内の人やその知り合いで構成された参加者でひどいアウェイ感を持ったときと同じようになってしまうのではないか、と強い不安を持ちました。
あるいは「平服でお越しください」と書いてあるのに、マジに平服で行くとすごく浮いてしまうアレみたいな。
そんな不安をツイートすると、言い出しっぺのお一人の長谷川賢人さんが拾ってくださいました。
@sala_ky 検索から失礼します。敷居、ぜんぜんなくって、ブログ記事の更新ネタくらいな感じで参加してもらえたらとっても嬉しいです!(バトンは思いつかなければ回さずともOKですので!)
— 長谷川賢人 (@hasex) 2015, 12月 1
@sala_ky はい!ひとりでも多くの書き手に参加してもらえたら嬉しいですし、良い振り返りの機会にもなるかと思いますので!
— 長谷川賢人 (@hasex) 2015, 12月 1
こういうやり取りの末、私も参加してみる気持ちになれました。
とても丁寧なフォローのおかげです。
長谷川さん、ご丁寧な対応と素敵な機会をありがとうございました。
もし、私のように「やってみたいけどちょっと…」という方がいらっしゃいましたら、キリエ(@sala_ky)まで一声おかけください。
「気軽にやっても大丈夫だそうですよ!」とそっと背中を押して差し上げますし、
「バトンがほしい」とおっしゃるならバトンも回します。
気持ちが動いたときが行動に出るときです。
そうして、孫さんまでこれがつながりますように。
◆バトンがつながった!
◇石川ユーリオさんのハイパーリンクチャレンジ2015 (追記 2015.12.03)
【ハイパーリンクチャレンジ2015】今年、自分に影響を与えた記事/石川ユーリオ #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け - ユーリオニッキ
石川さん、バトンを受けてくださってありがとうございます。
そして結果が、なんだかブーメランで返ってきたようなそんな感じ。
照れますね。
うふふ。
◇ニョイさんのハイパーリンクチャレンジ2015(追記 2015.12.18.)
【ハイパーリンクチャレンジ2015】一番印象に残った記事。本当に大切なことは言葉にならない#HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け
ニョイさん、バトンを受けてくださってありがとうございます。
コケ日記に先輩ブログがあったのが衝撃的でした。
私は本丸ちゃんを応援しています。
◇間接的にバトンを回したのかもしれないしきさんのハイパーリンクチャレンジ2015(追記 2015.12.18)
【ハイパーリンクチャレンジ2015】私が一番影響を受けたブログ記事/しきたん #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け - しきたんの自由なブログ
もしかしたら間接的にバトンを回したのかもしれない、と思い、追記しておきます。
「間接的バトン」の経緯はしきさんのブログをお読みください。
こんなにして広がっていったり戻ってきたりするのね!
◆ハイパーリンクチャレンジ2015まとめ
◇長谷川さんのTogetterまとめ (追記 2015.12.03)
【今年ベストの記事は?】ハイパーリンクチャレンジ2015まとめ #HyperlinkChallenge2015言い出しっぺ(この表現、気に入った!)の長谷川賢人さんがTogetterでまとめてくださっています。
期限が12月20日までなので、これからどんどん増えると思います。
12月3日0:34現在、このまとめのサムネイル写真が、このブログ記事の写真となっています。
この写真は、スペイン巡礼で私が撮ったものです。
自分が関わった記事でスペイン巡礼についてふれたものを選んだので、それにちなんで巡礼写真から選んでみました。
まとめのサムネイル写真は自動で選出されるのか、任意で選択できるのかわかりませんが、嬉しいです。
■確認しました(追記 2015.12.03夜)
長谷川さんに聞いてみたところ、Togetterのサムネイルはツイートから勝手にひっぱってきている模様。
運よく自動選出されたみたい!
◇山田さんのまとめ記事 (追記 2015.12.03)
【ハイパーリンクチャレンジ2015】の記事をまとめてみた。 #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け - memomi山田裕介さん(@yusukeyamada_)による、紹介者と選んだ記事だけのリンクのまとめ。
サクサク読みたい人にはこれもいいかもしれません。
コメントを投稿
別ページに移動します