編集

私も初心者がブログをやるなら「はてなブログ」をおすすめするけど、自分はGoogle Bloggerを選んだ理由はコレだ

2022/02/06



ブログ文通相手の石川ユーリオさん(@ishikawayulio)が、ブログ初心者に「はてなブログ」をお薦めされています。




初心者がブログやるなら「はてなブログ」をおすすめしたい - ユーリオニッキ




私も好奇心に任せてはてなブログでブログを開設してみました。

なので、はてなブログの使い心地も知っているし、
「ちょっぴり」でもいいのなら、
楽天ブログ、アメブロ、exciteブログ、FC2ブログ、Tumblr、note.muを使ったことがあるので、多少の使い心地の比較もできます。


はてなブログをお薦めする理由は、石川さんが記事に書かれている通りです。

始めて間もなくてもなにかしらのリアクションがあるので、孤独感が少ない。
SNSとの相性もいい。
SEO対策もやっているみたい。
レスポンシブルデザイン(モバイル表示でも見やすい)対応。
過去記事、Amazon、Instagramなど他からものが持ってきやすい。

などなど、
とにかく「ブログを継続する」ために工夫がたくさんされていて、
かつ、
「ブログが読まれる」ための工夫もたくさんされているのです。




ブログが続かない理由の大きなものとして、
「反応がなくて、自分がなにをやっているのかわからない」と寂しくなったり空しくなったり、
「書くネタがない」と焦ったりすることですが、
それを回避し、
とにかく「ブログを書く」ことに特化したダッシュボードやサービスが満点です。




私も、ブログのURLのお引越しにあたり、引っ越し先をWordPressとはてなブログ、そしてGoogle Bloggerの3つに絞りました。


WordPressはより、自由度が高く、書いたものがすべて私のもの!になるのが魅力で。
しかし、何かの理由でお世話をしなくなったとき、どうなるんだろう?と思ったときの不安がたまりませんでした。
ドメイン代の支払いが滞る事態に陥る、とか。
あとは、CSSやHTMLなどの知識がなく、自分の手に負える気がしなかったこと。
それから、有名なデザインを使う人が多くて、どのブログを見ても同じような印象になってしまうのが面白くなかったため、WordPressは止めました。



はてなブログは、とにかくブログへの助平心「PVがアップするかも!」への期待、この1点でした。
しかし選ばなかったのは、ブログデザインの選択幅の狭さ、でした。
有料のProにすればまた話が違うのでしょうが、
「写真は中央に貼りたいのに、なんで左寄せだけなんだよぉぉぉぉぉ!!!」
「写真、もっとでっかでかのを載せたい!!」
「メインのところ、もうちょっと幅を広くしたいんだけど、できないのかなぁ?」
「モバイルで見たら、みんな同じデザインでつまんないんだけど…」

知識がない中でも、Google Bloggerで結構HTMLをいじっていたようです。
「こんなにもいじれないのぉぉぉぉぉ!!!???」
と、すぐに不満が爆発しそうでした。



そして残ったのが、自分にとってなじみのあるGoogle Bloggerでした。

メリットとデメリットを比べると、デメリットのほうが多いかもしれません。


書き手読み手をつなげるものはコメント欄しかないし、つながり強化のための工夫はありません。

ヘルプもなんだかよくわからない日本語のことも多く、「もうちょっと詳しく教えんさいや」と深入りすると突然、英語で書かれたページに飛ばされることも多いです。

Amazon、Instagram、Flickrなどからの引用もすんなりいきません。

関連記事表示、過去記事表示もなかったり、あっても今一つです。

SNSボタンもほんとによろしくありません。


それでも、Google Bloggerにしたのは「写真を大きく載せやすい」ことでした。
1カラムのデザインもできるし、
基本のデザインだと、メイン欄の横幅も任意で変えることができます。

知識がある人は、HTMLをいじって、素敵な機能やデザインを作ることができます。

広告がなくてすっきりなのもいいですね。


私は下手なりに、自分の写真を発表できる場所の一つとしてブログがある、と考えているので、
写真が思うように表示できないブログは、イライラしました。



こういった理由から、またもやGoogle Bloggerを選びました。

引っ越しに際しての弊害もあり、すごく居心地がいいわけではありませんが、やっぱり愛おしい場所です。



けれど、もし、なにかあって、WordPressででも1からブログを新たに作る。
ということがあったとしたら、きっとそっちに挑戦してみるんだろうなぁ。



それまでは、このまま手直ししながらこの場所を愛しんでいきたいと思います。





どんな思いでブログを始めるのか。
によって、選ぶブログサービスが違ってくると思います。

あまりよく考えずにすぐに書きたい!という人にはとりあえず、「はてなブログ」をお薦めします。

でも相性の問題もあるし、
アフェリエイトも狙っている!という人にとっては、難しくてもWordPressのほうがいいかもしれません。

素敵な先輩ブロガーに相談できるといいですね。