編集

コワーキング・スペース Shake Hands へ見学に行きました(会場について) #広島モレミ2

2021/10/07





私もオフ会を開催するのは初めてなので、
記録という意味と、
もし誰かが広島でオフ会やイベント、勉強会などを開催するときの手がかりなるかもしれない、という意味を込めて、
「第2回広島モレミが開催されるまで」をブログに書くことにしました。



「よし、広島でモレミをやろう!」
と自分の中で決めたのはいいのですが、
会場に心当たりがありませんでした。

私が読んだモレカウのモレミはスタバや居心地のよさそうなカフェなどで開催。
日本手帖の会の集まりは大々的で規模もまるで違う。


第1回目のモレミ(ただしひとり)は、
「モレカウやなんだか洒落た人たちはスタバでやってる!」
と思い、ひとりでスタバに行って
モレスキン・タワー(タワーっていうより丘のほうがしっくりくるかも)を作ったり、
モレスキナリーの「8つの質問」の答えをモレスキンに書いて遊んでいました。



第2回のモレミもスタバやこういう雰囲気のカフェにしようかと考えました。
街なかにあるし、
場所はオープンでわかりやすいほうが
「行ってみようかな」と思いやすいだろうし、
自分が飲食した分だけお支払いしたらいいし。

しかし午前中とはいえ週末に、
席の確保ができるとはどうやっても自信が持てませんでした。

私を入れて5人くらい集まればすごいことだ、と
根拠もなく考えていましたが、
私が知っているスタバは5人分の席をまとめて確保できる気がしません。

開始時間のすっごく前に行くこともできますが、
「カフェで席とり」ってなんとなくカッコよくない。


あとは2時間とはいえ、飲み物1杯で足りるかしら?という疑問。
スタバで飲み物を2杯飲んだら、結構お支払いが大変かもしれないなぁ。


そして、大好きな手帳やノートブックについて話すのですから、
盛り上がりそうですが、
周りにご迷惑をおかけしてはいけないなぁ。




そう考えてくるとカフェというのは適当な場所ではなさそうな気がしてきました。

そのとき、何度かイベントの会場に指定されていた場所を思い出しました。

それが、コワーキング・スペース Shake Hands でした。

そのイベントには体調不良のために欠席しましたが、
イベントレポートでは10人弱くらいの参加者でした。



サイトを見るとなんだか素敵な雰囲気です。

飲み物もフリードリンクだし、
ちょっとしたものも借りられそうです。


 そこで見学を申し込み、実際に行ってみました。



印象的だったのは、テーブルが全部木であるということ。
すごく落ち着いていて
「こ、こんなところで盛り上がって声高になってしまったらどうしましょう!!」
というくらい、しっとりしていました。

無線LANやフリーWiFiもあるし、
足元が寒いときにはひざかけもあるし、
トイレは清潔だし、
煙草は部屋の外の共有スペースで吸えるし(私は喫煙者ではないのですが)、
水飲み放題だし(笑)、
人数によってはテーブルをフレキシブルに組んで対応できるそうだし。


よし、決めた!


自分も実際に1時間強、過ごしてみました。
快適かいてき!

ちょっと椅子が高くて足が疲れましたが、
私の背と足ではどこでも足がたいません。
(たう → 広島弁。届く、の意。
 例:足がたわん → 足が届かない)



私は名前とメアドの登録をしたので、
「一般ドロップイン会員」となり、最初の2時間で500円でした。

登録に抵抗がある方は「非会員」として利用ができ、最初の2時間が600円です。

ひとりずつ、手続きをします。
ドロップイン会員はサイトから登録できるので、
もし広島モレミに参加される方は事前に申し込んでおかれると、
当日、スムーズかもしれません。


詳しくは Shake Hands のサイトをごらんください。





ちなみに10:00からオープンで、
モレミも10:00開始予定です。

最初の10~15分くらいは設営準備(というほどのことはしないけど)でわちゃわちゃしていると思います。

当日飛び込み参加
途中参加
途中退出
ありにしたいと思いますので、
ゆっくりといらしてください。

ご都合がつく方は、
2月20日18:00までにKyrieのTwitter(@sala_ky)をフォローの上、参加の旨をメンションで飛ばしてください。
準備のために先方に人数をお伝えします。



当日は目印にモレスキン・タワー…には届かないですが手帳タワーを作って目印にしようと思っています。
お待ちしています。


Kyrie



■第2回広島モレミのお知らせ


【お知らせ】第2回広島モレスキンミーティング(手帳オフ会)をやります #広島モレミ2 - Kyri*ate