仕事でとても短い時間だけど、着物を着ることになった。
去年は祖母が自分の着物を母のために染め直し、
そのまま譲り受けた梅の着物を着た。
しかし、私はゆきが長いし(首の後ろから手首までの長さ。要するに腕が長い)、
祖母や母よりちょっぴり背も高いので、
最後のあたりは着崩れてしまった。
今年はどんなものを着ようかと考えていたら、
着付けをしてくださる方が、
「とてもくだけた場所だし、
そんなに着物を着る機会もないから
着たい着物を着たらいいんじゃない?」
と言ってくださった。
私はすぐにまだ1度しか袖を通していない着物のことを思い出した。
嬉しい!
また、これを着る機会ができたなんて!
この着物と合わせてしつらえたのは1枚目の写真の帯。
オリエンタルでモダンで粋。
こういう、ちょっとくせの強いものがなんとなく似合うの、あたし。
2枚目の写真の帯は、他の着物に合わせてしつらえたもの。
季節にぴったりの梅の花が散っていて、シックで粋。
どちらの帯にしようか、これから家でも職場でもいろんな人とあーだこーだ言いながら決めていく。
どっちがいいと思う?
ちなみに長襦袢は金茶。
半襟は桜。
コメントを投稿
別ページに移動します2 件のコメント (新着順)
Halちゃん
今のところ、二枚目の梅の帯が人気です。
私は一枚目のオリエンタルなほうがやっぱり好きだなぁ。
またどうなったかお知らせします。
Kyrieちゃん、Halです。この写真だけだと判断が難しいねぇ。帯と着物の第一印象だと一枚目の方が好き。半襟を見たら2枚目もいいじゃない?という印象。こればかりは合わせてみて決めるしかないかもね。完成写真見せてね~♡