編集

月を撮る

2021/11/185








仲秋の名月は9月30日ですが、
台風17号接近のため、
天気が崩れそうなので、
28日に月を撮ることにしました。




「宇宙語」「呪文」と言いながらも、
少しはカメラ用語と意味を覚えているようで、
月の撮影のコツをネットで調べ、
読んでも「まったくわからない」という状況はまぬがれました。




まーおに教えてもらったように、
レンズを望遠のものに替え、
カメラの設定をし、
ちび三脚を装着し、
いざ外へ。

 

(センセェ、MでF値をどうやって変えるかわかりませんでした!
本を読みます!)



説明通り、シャッタースピードをいろいろ変えて、
何枚も撮ります。




ちっちぇ~!!


上の月が目一杯!

おっきな月を撮影しているのって、
すっげ~でかいレンズなんだろうなぁ。
あの、バズーカー砲みたいなの!







その場では、違いがよくわかりませんが、
満月には少し足りないけれど、
月のうさぎも写っているのがよくわかりました。




PCに撮りこんでみても
「ちっちぇ~!」
と眺めていましたが、
拡大すると、
これが結構!
クレーターも見えるんじゃない?



 





拡大とトリミング方法がよくわかりませんでしたが、
私ができる範囲の技でやったのが、
こちら。


英介、すげ~よ!!


お前、やっぱりいいヤツだな!!








月を撮るときには画像サイズを最大のものにする、
を書かれていたのに、
なんとなくこわくて普通のにしたら、
拡大すると、
ドット絵(初代ファミコンのマリオみたいに四角でがたがた)みたいな月になってしまいました。








キリエの初!望遠レンズで月の撮影は、これにて終了!







カメラのセンセェ方!
あとはいろいろお願いします!