凡夫さん(@ishoubonpu)のブログ記事を読んでいて、椅子から転げ落ちる勢いでガタッときました。
伸び悩んでいるなら今すぐブログの過去記事を整理しなさい!
この中の「日記やエッセイでアクセスアップが難しい理由」というのが、「ああ、その通りでございます!」だったからです。
そして、先日からずっと書きたくてまだ書いていない記事がこれに触れるような内容だったからなんですが。
獣道。
凡夫さんのブログ内では、そのブログの「ファンしか歩けない獣道」と表現されていますが、
私は自分自身が獣道を歩いている気分になりました。
おまけに、強引にURLをお引っ越ししたため、だめだめりんだと言われている「読まれない記事」がわんさとあります。
ますます獣道です。
それも「冬の獣道」状態です。
「あー!思っていたけど、やっぱりあたし、『読まれる努力』をしていないんだなぁ」
と思いました。
凡夫さんは丁寧に、「検索ワードを設定するのはいかがですか?」とおっしゃってくださいました。
これねぇ。
よく目にします。
キラーワードを入れたり、それを探ったり。
せっかくのアドバイスでしたが、私の返答はこうでした。
@ishoubonpu このあたりジレンマの矛盾だらけなのですが、「書きたいものを書きたいように本能で書く」がどうやら私の基本らしくて、何度もこういった記事を読みますがワードを検索したことがないのです。
ますます獣道です(爆)
— Kyrie (@sala_ky) 2016, 1月 18
このとき、私は自分のスタイルを再確認しました。
ブログのアクセスアップについて書かれている記事はごまんとあり、その幾つかは私も読んでいる。
こんなに読んでいるのに、やっていない、やりたくない、と思っているのなら、私はこのまま進むしかない!
こんな感じなので、WordPressを使って(お金を支払ってまで)、それからブログ塾に入ってブログを書く覚悟ができていないから、のらりくらりしちゃうのだ!
立ち上げるつもりのないブログのことを具体的に妄想してはによによしているのですが、
もうしばらくは妄想のままのようです。
ブログの書き方やコツはたくさんあります。
ただそれを自分がやっていくのにとても警戒している部分もあります。
すごく生意気ですが、「自分の文章でなくなってしまうのではないか」という危機感があるからです。
ブログを運営するにあたっての膨大なノウハウが詰まった本が発売され、
それは次々と人を魅了し、
そしてそのあと、多くのブログがその書き方にのっとってブログを書いていった結果、
私の中では
「なんだか、どれも一緒に見えるブログ」が増えた。
という印象を持っています。
SEO対策とブログタイトルと目次と見出しと投稿時間と役に立ちたいと読者層と専門性やはやりと文字数と炎上と煽りとまとめと広告と関連記事とそれぞれの設置場所となんやらかんやら。
ひどいものは、検索して読みたくなるタイトルがついていて(まんまとテクニックにひっかかって(?!)いる)、500文字に満たない文章なのに最後に「まとめ」があって、「最初から『まとめ』じゃねーのか!」と腹が立つようなブログもたくさん見ました。
なんだか、ちょっぴりだまされた気分なんだもん。
私が書きたいのはそういうものではなくて、分類的には「日記ブログ」なのだと思いますが、そういうのが書きたいです。
なので、獣道だろうが雪と氷で閉ざされた冬だろうが、この道を歩いていきたいです。
それと引き換えにアクセスアップも収益も期待できませんけどね!
本当にアクセスアップと収益を狙うのなら、きちんと対策を立てて狙ったほうがいい。
私は他の人に、この「冬の獣道」をお勧めしません。
凡夫さんのように、練ったり手入れしたり、対策を立てたりすることをお勧めします。
凡夫さんはブログ相談室(有料)も設けていらっしゃいます。
わからないことがあれば、自分が信頼している人に尋ねてみるのもいいと思います。
こういうことをやってるから自分はガラパゴスブロガーなんだな、と思う一方、
影響を受けやすいので、自分で閉じこもって外海に出なかった結果、ガラパゴスブロガーになってしまった、
というポジティヴとネガティヴの両面を見た気でいます。
コメントを投稿
別ページに移動します