ままどおるに続き、
2回目に食べる「武者煎餅」です。
マーガリンがきいたお煎餅にはピーナッツがいっぱい!
郡山では買えないかもしれないから、
と会津で買いました。
なんで、これが武者煎餅なのか、
よくわからないのですが。
なんで?
帰りの郡山ではそんなに時間がなかったので、
探す時間もなく、
会津で買っておいてよかったです。
でへへへ。
もう1袋あるんだ!
日持ちがするので、
ちょっと多めに買っていたのです。
「残るお土産」をあまり買わなくなってどれくらいが経つだろう。
食べたり、
使ったりしてなくなるものか、
今の生活で使いそうなものを買うようにし、
絵はがきさえも買わなくなりました。
最後に買ったのは、スイスかなぁ。
モノをたくさん手元に置かないようにしよう。
いつでも旅立てるようにしておこう。
そう思って、手放したり捨てたりしてきました。
なんだかね。
「ここにずっといるんだ」
という場所にまだたどり着いていないみたい。
バックパッカーになれない理由は
「旅から旅」をしていたら、
私は疲弊しきってしまうから。
スペイン巡礼でそれを嫌というほど思い知り、
自分に向いていない、というのと、
少しでいいから自分の好きなものを飾った空間に暮らしたい、というのが自分の中にあるのを知りました。
実家に戻っても、
一度は出た家。
そして、
また出ようとも思ったし、
スイスあるいは関東に出る覚悟も多少はした。
「おうち」があって
「キリエの部屋」もあるのに
「仮住まい」のようで落ち着きません。
「いつか出ていく」
「あたしの根を張る場所はここじゃないどこか」
これらが、私の中に深く突き刺さっています。
えっと、なんだったけ?
そうそう。
食べては消えてしまうお土産が多いので、
なんだか寂しくなっちゃうけど、
「武者煎餅」はまだあるんだ~!
という、お楽しみについてのお話。
おしまい。
コメントを投稿
別ページに移動します1 件のコメント
SECRET: 0
PASS:
自分が居なくなった後の自分の部屋って誰か違う人の部屋の様な気がするよね。
自分が根付く場所か。
俺的には根付いてるようで、根付いてない。
根付いてないようで、根付いてる。
でも、人間ってそういうもんなんじゃない?ってアバウトに解釈してる。