「節分」ってなんとなく使っていたけれど、
大人になって
「季節を分ける」という意味だと知って驚いた。
まだ寒い2月の初め。
鬼を祓うころ、季節が変わる?
翌日が立春だと聞いても、どうもピンとこない。
でも。
旧暦で考えたら、あと1カ月ある。
今の暦で3月の初め。
春、と聞いて、うなづける。
旧暦で取り行ってきた行事を新暦に当てはめると、
つじつまが合わなくて、
混乱する。
まだ寒い「冬」だけど、
節分の頃から、
私の奥の奥のほうでは雪解けの気配を感じることが
この数年、続いている。
春に向かって、
そっと体が動いているのを感じる。
ストレッチをいつもより余計にしたくなったり、
新しいなにかをしてみたくなったり、
新しいものを使ってみたくなったり。
大学を9月始まりにしよう、という動きがある。
世界の中の日本を考えたら、そうなのかも。
だけどね。
春から新しいことを始める、
というのが、
この国の風土に合ってる気がする、
と、まだまだ先の桜の花を思い浮かべている私がいる。
コメントを投稿
別ページに移動します