変化朝顔
ということばをまず知らなかった。
交配の中で生まれた突然変異として出現したアサガオらしい。
この青白い花は、何も知らずに見たらなんの花かわかなかったと思う。
これもアサガオだ。
時間が経過するとピンクに変色するそうだ。
江戸期に「変化朝顔」を楽しむことが始まったらしい。
夏に見たたくさんの種類の金魚も、たしか江戸期に交配が始まって私にとっては「異形の美」が好まれた。
爛熟した文化は異形に向かうのかしら?
展示されていた変化朝顔は、 アサガオの面影を残しているものから、
どう考えても、アサガオとは想像できないものまでたくさんあった。
同好会の方が熱心に説明してくださったので、
茎や葉の変化や、
しべがすべて花弁になっているものの増やし方などを知ることができた。
これがアサガオで、白いひょろひょろしたのがお花だなんて信じられる?
そしてピントが合わない…
標準レンズで大丈夫なところから撮ったはずなんだけどなぁ。
新しいカメラがほしい。
会場では変化朝顔の種をプレゼントしていた。
育て方は一般のアサガオと同じでいいらしい。
その場にいらしたおじさまと、違う種類の種を分け合った。
来年の緑のカーテン計画にまくつもり。
楽しみ!
■広島市植物公園でのお楽しみ
植物公園に行くのは何年ぶりだろう?
あまりよろしくない思い出があるので、それっきり足を運ばなかった。
車がないと行きづらい、というのもあると思う。
久しぶりに行ったら、とっても楽しかった。
日本にいる気がしない場所もあった。
園内は広いし、次にはお弁当を持ってゆっくり行きたいなぁ。
デザートに砂谷のソフトクリームを食べるんだ!
私が大興奮したのは食虫植物!
どう、この立派なウツボカズラ!
ぶっといきゅうりくらいあった。
そして今回のお気に入り!
ハエトリソウちゃん!
めっちゃラブリーに撮れていて、満足!
本日のベストショットじゃ。
ほら、かわいいじゃろ?
絵はがきとして印刷しようかしら?
ここのそばに「あたいが食べられちゃう!」大きいハエトリソウの模型があった。
そこで写真を撮ったけど、
光の具合がよろしくなかった。
むぅ…
コメントを投稿
別ページに移動します