何かをしたい。
東北関東大震災の被害を見て、
そう思う人も少なくないと思います。
自分がどうするか。
考えました。
知り合いから、自分たちのグループが
イベントやグッズ販売などを通じて募金や物品を募ることにしたので、
キリエもどうか?
とお誘いが来ました。
募金をする団体がはっきりしていなかったこと。
グッズを販売すると、グッズにお金がかかるので、
私はそれより、モノを介入させずにお金を直接募金をしたいと思ったこと。
あちこちに募金をするのではなく、
一つの団体に募金して、「まとまったお金」を作るのがいいのではないか、
と、糸井ダーリンの文章を読んで考えたこと。
結果、この人の活動にはあまり賛同できなかったので、
お誘いをお断りしました。
気分を害されたようなお返事が返ってきました。
自分たちもがんばっているから、
あなたもがんばって。
これは、なんだか違うような気がします。
それから、「チャリティ」とか「献金」とか、
そういったものをするかどうか。
「善意」が含まれるものは誘われると断りにくいものです。
「断る」選択肢もあるお誘いがいいなぁ、と思いました。
それから、献金をするかどうかも、
個人の自由でいいと思います。
「寄付しないから、あの人はひどい!」
という風潮がなければいいなぁ、と思います。
コメントを投稿
別ページに移動します4 件のコメント (新着順)
SECRET: 0
PASS:
きくさん
はい、もしかして、ほぼ日手帳を使っています。
チャリティやボランティアのことは、「自己満足につながっていないか」も注意深く見てしまいます。
自分が納得すれば、そういったものにも参加しています。
断る選択肢もほしいなぁ、と思いました。
SECRET: 0
PASS:
はるひさん
「人の善意」を強制されるのはヘンだと思います。
そうしたからといって、非難の視線を送るのもヘンだと思います。
自分で決めて、自分で行動する。
これが基本ですよね。
SECRET: 0
PASS:
私も読みながら、「わかるわかる」と思いましたよ。
私は直接は言われた事はないんですけど、個人の自由だと思います。
私も昔知り合いに『募金はきっちりしたところ【ユニセフ】とかにしか絶対しない、本当にお金がちゃんと届くのかわからないし』と言われたので、それから特に私も考えるようになりました。
ただこの前駅前で、今回の東北地震の募金や銀行に設置されてた募金は、考えに考えてちょっとだけですが募金しました。
が、しかし基本私もわからないところに募金することはないですね。
今回はちょっとしてしまいましたが・・・
全く個人の自由だと思います。
もしかして、ほぼ日手帳使われてます?
SECRET: 0
PASS:
うんうん。わかります!
確かに断りにくいです。断ったら、人でなし・・・とか、思いやりがないとか思われそうで。
でも、断る自由はあってもいいと思ってます。
善意の心とか、その表し方は人によって違うものですし、人に言われてすることでもないですから。
うちの母親なんかも、お金の寄付や、団体での慈善行為は嫌がるのですけど、娘の私でさえ知らないうちに、支援物資送ったりとかしてますしね。