(photo by Kyrie)
1. 名前
Yuki (@w59551)
Comer, Jugar, Reir
6/25(土)に洋書を読むひとの会@広島 を企画しています。
3. あなたにとって『書く』とはなんですか?
気持ちを整理する手段。
他者とつながるためのツール。
4. キリエさんについて
Notebookersでキリエさんのことを存じ上げていたので、広島ぶろがー会に参加されたことをお聞きし、参加できなかったことが悔しくて地団駄を踏んでおりました。地団駄も踏み飽きた頃、キリエさんのブログの寄稿に関する記事を読み、即連絡をさしあげた次第です。
インスタの写真、そして、Notebookersに掲載されているおじいさまの島の話が大好きです。
5. 旅について
若い頃にした長い旅の中で、旅が非日常から日常になってしまう瞬間を経験できたのはよかった。今はなんてことない日常が非日常にくるりと変わる瞬間をつくるのが好き。
6. タイムマシンとどこでもドア、どっちがほしい?
断然どこでもドアですが、どこでもドアって元の場所に戻るときにどこでもドアの設置場所に戻らないといけないじゃないですか?絶望的に方向音痴の私は、行ったら行きっぱなしになってしまうと思われます。覚悟のうえで使います。
7. どうしても言いたいこと
夢は生クリーム風呂につかることです。
8. 自分が国立並みの美術館を持ったら、やってみたい特別展はなんですか?
エゴン・シーレの風景画展。シーレは煽情的な人物画(そしてそのハレンチな人生)で名を知られている画家ですが、私は彼の風景画がとても好きです。
おカネにはなりそうにないですが、彼の風景画ばかり(ぽつぽつと人物画もちりばめつつ)を集めた特別展を開きたいです!
9. 英語を学んだことで身に付いた「日本っぽくない考え方」はありますか?
質問の趣旨とは少し違いますが、英語を話すときは英語の人格が発動し、中国語のときは中国語の人格が発動します。同じことを聞かれたとしても、各言語でそれぞれ違うことを答えそうな気がします。
10. 気がついたら、ブドウになっていました。どうする?
気がついたら私はブドウになっていました。のんきにブドウ棚にぶらさがり、葉と葉の間から差し込む日差しにまどろんでいるうち、いつか収穫され箱の中へ。船に乗り、海を渡ってどんぶらこ。たどり着いたのはアジアの異国。お店に運ばれ、明るく照らされた棚に飾られ、音楽のように流れる知らない言葉を聞く毎日。隣に置かれた土佐文旦と仲良くなり、お里のことを語り合っていましたが、ある日の午後、私も土佐文旦もそれぞれ誰かに買われていきました。おしまい。
■参考
◇エゴン・シーレ
3分でわかるエゴン・シーレ(1) ウィーン分離派の画家、エゴン・シーレのサイコパス的人生とその作品 : ノラの絵画の時間
◇広島ぶろがー会
広島ブロガー会:ブログやSNS好きをリアルでつなげるオフ会 | 今、夢に生きる
■参考
◇エゴン・シーレ
3分でわかるエゴン・シーレ(1) ウィーン分離派の画家、エゴン・シーレのサイコパス的人生とその作品 : ノラの絵画の時間
◇広島ぶろがー会
広島ブロガー会:ブログやSNS好きをリアルでつなげるオフ会 | 今、夢に生きる
◇Notebookers.JP
■Yukiへの10コの質問の舞台裏
■寄稿と10コの質問について
Thank you, Yuki!
コメントを投稿
別ページに移動します