編集
八丁座で映画を見た時、開始まで時間があったので、
10階にあるという「八丁座映画図書館」に行ってみました。
入場料は200円ですが、映画の半券があると100円になります。
中には映画関係の本はもちろん、
古い映画雑誌やパンフレットがごっそり。
これは私のような中途半端な人が行くのではなく、
もっとディープな映画好きさんが行くとどっぷりはまれそう!
珍しいものがいっぱい!
なのだと思います。
私のようなライトな人でも、もちろん楽しめますよ。
私が行ったときには、
毎月発行される、
八丁座の系列の映画館の上映予定と作品の紹介の小冊子「End Mark」 の表紙特集がされていました。
以前、私史上映画をたくさん見た時があって、
毎月必ずこの「End Mark」をどこからか入手して、
行きたい作品には蛍光マーカーで印をしていました。
なので表紙のいくつかは見おぼえがあって懐かしく感じたり、
ようやく今になって、
「わ、この作品を表紙にもってきてたの?!」と驚いたりしていました。
「映画図書館を作った」
ということは聞いていましたが、具体的にどこにあるのか知りませんでした。
今回、行けてよかった。
隠れ家みたいで楽しかったですが、
もっと広まってくれるといいなぁ、と思いました。
行ってみてね!
八丁座 映画図書館
|2021/06/19八丁座で映画を見た時、開始まで時間があったので、
10階にあるという「八丁座映画図書館」に行ってみました。
入場料は200円ですが、映画の半券があると100円になります。
中には映画関係の本はもちろん、
古い映画雑誌やパンフレットがごっそり。
これは私のような中途半端な人が行くのではなく、
もっとディープな映画好きさんが行くとどっぷりはまれそう!
珍しいものがいっぱい!
なのだと思います。
私のようなライトな人でも、もちろん楽しめますよ。
私が行ったときには、
毎月発行される、
八丁座の系列の映画館の上映予定と作品の紹介の小冊子「End Mark」 の表紙特集がされていました。
以前、私史上映画をたくさん見た時があって、
毎月必ずこの「End Mark」をどこからか入手して、
行きたい作品には蛍光マーカーで印をしていました。
なので表紙のいくつかは見おぼえがあって懐かしく感じたり、
ようやく今になって、
「わ、この作品を表紙にもってきてたの?!」と驚いたりしていました。
「映画図書館を作った」
ということは聞いていましたが、具体的にどこにあるのか知りませんでした。
今回、行けてよかった。
隠れ家みたいで楽しかったですが、
もっと広まってくれるといいなぁ、と思いました。
行ってみてね!
コメントを投稿
別ページに移動します